結婚指輪を作る時期とは?

2017/06/16 ブログ
著者:Hamri

結婚式準備は時間がかかる。なんとなくこのような言葉を聞いたことがある人も多いと思います。
今回は結婚式に向けての準備スケジュールと、それに伴って必要となってくる結婚指輪をいつ頃から準備すれば良いのかについてお伝えしたいと思います。指輪なんて当日にあればいいのではないかと思われる方も中にはいるとは思いますが、しっかりとした準備が必要なのです。
長い目で見ると、準備は約1年前からスタートします。特に何かを計画するということはありませんが、1年前という早めの時期に自分の親や相手方の親御さんに結婚する意思があるという報告を済ませておくと後々になって相談する際にスムーズに物事が進むでしょう。
8ヶ月ー4ヶ月前
この時期にはそろそろ計画を練る必要が出てきます。まずは結婚式場の見積もりや予約をしてしまいましょう。仲人のお願いや招待客リストの作成は人が関わってくることなので余裕を持って行うと相手方も都合がつきやすいです。

4ヶ月前ー2ヶ月前
招待状のデザインを作成したり、結婚式の構成や衣装の検討などをします。ここでは大まかな式の構成は決定し、そろそろ細かい部分に入っていくところです。

2ヶ月前ー前日
BGMを決めたり、料理を決めたり、招待状を書いたり、普段共働きをしている夫婦であれば土日の二日間では間に合わない可能性もあります。

 

このように前日までをみていると2ヶ月、3ヶ月前から指輪の検討をしようと思っていても、他の作業や計画がありすぎてなかなかじっくり選ぶ時間がなくなってくると思います。その点を考えると、指輪は3ヶ月より前から決めておく方が時間的余裕も生まれます。

是非前もって準備してみてはいかがでしょうか。

  • lineオーダーのバナー
  • カタログ請求のバナー
  • webカタログ請求のバナー